アメジスト・水晶・ゴールド・シルバー ペンダント
18世紀から19世紀へーナポレオンの時代
非常に興味深い作品です。金と銀を貼り合わせたネックレス部分は、18世紀に作られ、ペンダント加工は、後に作られたようです。それぞれの時代の加工技術が見られます。
まず、よく見て頂きたいのは、宝石の石留技法です。写真(4)でよく分るように、「石を止める爪」のように見えるのは、「爪」ではありません。
入院中 連絡用メモ帳に描いた 自画像
長らくお待たせいたしました。また再開します。
写真(4,5,7)に見られるように、この作品は金(裏)と銀(表)の張り合わせで出来ています。ホワイトゴールドが作られたのは、19世紀の後半ですから、19世紀初頭の白い貴金属としては、「王の金属」と言われた、大変希少なプラチナと銀でした。故に、白にこだわったジュエリーは、表の石留部分に銀を用い、肌や洋服に触れる裏側を金にするジュエリーが作られました。
石留技法は、空洞にした石座に、蓋をするように宝石を360度叩いて埋め込んでしまう、これまで見てきた16,17世紀の石留技法と同じです。カップのような裏側・金部分は板材をロー付けして、手作りしています。この時代、産業革命の影響で量産品はプレスでの成形も始まっていたはずですが、この作品は手作りしています。
そして装飾的に大きくなった「爪に見える突起」も特徴です。ただ、宝石を留める「爪・prong,claw」ではまだありません。もう間もなく、石座の底を抜いた「オープンセティング」が始まり、密閉するため、360度叩きこむことが必要でなくなったとき、この突起は、宝石を留める「爪・prong,claw」になっていきます。
写真(1,8)を見ると、ペンダント部分外側にあるアメジストは、「オープンセティング」なのに、360度叩きこみで石留されています。「オープンセティング」に移行する過渡期に作られたことを示しています。
非常に興味深い時代のジュエリーです。
1
2
3
この写真(3)を見ると、4個のアメジストの石座の底が抜けていることが分かります。底を閉じて、色や輝きの修正をする金属箔を石の下に入れる必要もなくなるほど、宝石のカットが進歩したことが分かります。「オープンセティング」の始まりです。ただ写真(8)を見ると、上部の石留は、360度の金属を石の上に被せています。隙間なく叩き込んでいたのは、中に入れた金属箔を出来るだけ水や空気に触れさせない為の技法です。「オープンセティング」になれば、その必要もなくなります。爪のように見えていた金属が少し長くなるように削り出され、実際に宝石を留める爪になっていきます。
このジュエリーは「オープンセティング」への変化の初期に作られたことが分かります。そして、宝石を留める爪への変化にも、初期の段階があったことを、次のコレクションでお見せします。
それと。この過渡期の「オープンセティング」は、高い技術力で作られていることを、ジュエリー職人の立場から紹介します。写真(3)で見えている金合金の石座は、一枚の板状の金合金を丸めてロー付けして作っています。ほかの石座のような張り合わせはしていません。板の厚みは、わずか0.5mmしかありません。丸めた石座の厚みをグレイバーで彫り込んで、比較的大きいアメジストを引っ掛け、埋め込んでいるのです。しっかりアメジストを座らせなければ、上からの360度全部の叩き込みには耐えられません。驚くほど正確に、アメジストの形に石座は作られているのです。
4
5
6
7
8